MBA x 総合商社道場

MBAと総合商社の事業投資をメインの話題にしたブログです。

M&A 出資に係る為替リスク

質問をいただきましたので、出資に係る為替リスクについて回答します。

 

まず、投資における為替リスクは、例えば、USD100milの会社を買収する場合、出資時のレートが1ドル120円のレートであれば、120億円になります。円建てBS上の出資金120億円になります。

 

これを5年後に同じ100milで売却するとき1ドル100円になった場合、100億円の価値しかなく、ドルベースでは同じでも、円ベースでは20億円の赤字になります。

 

為替リスクヘッジの主たる方策は、為替予約ですが、上記に例で言えば、出資時に5年後、ドル売りのレート(120円)を押さえておけば、為替で損をしませんが、現実のことを言うと、ほとんどのケースで、いつ、いくらでで売るかは決まってないので、為替予約は使えません。

 

次の方法としては、アメリカ法人で100milのドル建ての借り入れをおし、そこから投資をします。そうしれば、売却代金(配当)はドル建てなので、cash in /cash outの通貨が同じになるので、損をしません。別の説明をすると、円建てで見た借り入れが小さくなる(出資時120億円の借金が、売却時100億円と、円で見た場合20億円小さくなり、出資金の損とオフセットできる)。

一方、この方法は、通常ハードカレンシーのみで使えます。たとえば、ブラジルでレアル建ての借り入れをしようと思うと、流動性が小さい、乃至 金利がWACCより高い等でWorkしません。従い、円で安い金利で借りて、為替リスクを負った方が良いという判断になります。

 

 

 

 

 

 

 

ブラジルの金利 M&A

今日、サイトをチェックしてたら、昨年からブラジルの政策金利が6%に落ちているみたい。2年前は14%だったので、なんと8%も下がっている。

 

新興国のリスクフリーレート - MBA x 総合商社道場で説明したとおり、WACCの計算では資本コストはドル建てで計算しているので、直接は影響はないとしても、借入コストは偉い下がっているはず。ということで、WACCも2年前に比べて相当下がっているはず。

 

少し驚きました。

 

Terminal Value (TV)設定時の注意点② (CAPEXと減価償却を均等させる)

ご質問(CAPEXと減価償却を均等させるの意味)をいただいたので、新しいエントリーで回答します。

 

(前提)

TVは最終年度のFree Cash Flow(FCF)÷(WACC▲成長率)であり、FCFの計算式は

FCF=純利益+減価償却-CAPEX-運転資金増になります。この計算式を見るとわかる通り、純利益が同じでもCAPEXやworking capitalによって、FCFが増加することになります。

 

たとえば、投資先がGrowth Stageにあるとき、売り上げを伸ばすために、大きめのCapex100をうったり、また売り上げも右肩上がりなので、working capitalも増加します。一方、減価償却(D&A)は、このCAPEX前は大きい資産がなく、30と少なめ(たとえば固定資産が150で5年償却)。

 

(成長期)

PAT                      100

Capex                   -100

D&A                       +20

Working Capital      -30

FCF                          10

 

一方、TVの最終年の場合は以下です。事業計画は、事業が安定期に入るまで作成することになっており、最終年は、成長が止まり、横ばい(乃至インフレ分のみ成長)になっているのが原則になります。

従い、成長投資はもうせず、メンテナンス投資、売り上げも増えないので、運転資金増がない状態になります。具体的には、固定資産250(150+100)を5年償却、5年おきに設備を更新するイメージです。そうすると、5年おきでみれば、CAPEXと償却が同じなるはずです。

 

(最終年)

PAT                      130 (上記CAPEX100が寄与)

Capex                    -50

D&A                       +50

Working Capital         0

FCF                        130

   

TVのベースとなるFCFは事業計画が終わった翌年から未来永劫続く前提のものなので、FCFがゆがんでいないか、確認する必要があります。

 

 

パートタイムMBA

パートタイムMBAは、働きながら、MBAを取得するというもの。(因みに、私はフルタイム)私の通っていた学校では、金曜日と土曜日の終日(といっても3時ぐらいまで)を使って、パートタイムは授業してました。当然、金曜日は会社にいけないので、職場から同意を得ることが出願の条件。フルタイムでは、1年次必修、2年次は選択授業という構成でしたが、パートタイムでは、フルタイムと同じ内容の必修授業を2年かけてやるというもの。もちろん、学位も取れるものでした。

ハードワーク過ぎてみんな青白い顔をしていたので、簡単には言えませんが、仕事をやめることなく、フルタイムと同じ質の授業を受けて、学位が取れるパートタイムは傍からみていると、なかなかいい制度だし、日本にも、もし良いプログラムがあるなら通いたかったなと思います。

 

MBAのROI コストパフォーマンス

MBAのROIは、私はケースによってはそこそこいいROIが出ると思っている。因みに私は社費です。すいません。

 

まず、ポストMBAは最近少し動きがあるかもしれないが、私の卒業の5年ぐらいまえは大体1000-1200万円が日本におけるポストMBAの相場でした。(もちろん例外はいるでしょうが、トップスクールなら業界を選ばなければこの年収のJobを得るのはそこまで難易度は高くない)従って、MBA前の年収がこれより低い場合、何年でpay backできるか簡単に計算できます。

しかも、もちろん学歴・職歴がいい方が受験に有利なのは言うまでもありませんが、実は一流大学、一流企業の肩書はMustではありません。従って、あきらめずにがんばれば一発逆転ということもありえます。

 

リスニングの勉強法 聞こえない理由

リスニングができない理由は、以下の3つがあります。

 

1.音が認識できない

2.音は認識できたが、意味を知らない。

3.音も認識でき意味も知っているが、スピードが速くて理解が追い付かない。

 

具体的には、I am a student.

 

1.は何と言っているかわからなかった

2.はStudentとは聞けたが、生徒と知らなかった。

3.は意味も知ってたが、早すぎて、意味の理解がおいつかない。

 

この3つのどれが原因かを知ると、対策ができます。

1はシャドウイングやディクテーション。2は、単語の暗記。3はもちろんシャドーイングやディクテーションでもいいのですが、英文を読みかえりせずに早く読む。またはリーディングを大量に読み、意味理解に慣れるといった練習になります。私のように育児をしていると、リスニングをやる時間はありませんが、通勤や仕事中にリーディングを通じてリスクニングを鍛えることはできます。

 

戦略論を勉強することの実益

戦略については、いろいろ書籍が出回ってますが、きちんとした教科書を1冊しっかり読むことを私はお勧めしてます。(お勧め書籍 戦略本 - MBA x 総合商社道場

一方勉強したところで、いきなり自分のビジネスが強くなるわけではなく、なんというか即効性にかけるというか、あんまり役に立たない感じがどうしてもしてきます。

個人的に思うのは、それでも戦略論を勉強する意味があり、それは以下の2つと考えます。

 

1、戦術レベルの話をしないですむ

  以前、戦略と戦術の違いを解説(戦術と戦略の違い - MBA x 総合商社道場)しましたが、これがわかると戦術レベルの話をしないで済みます。だいたいXX本部戦略会議なんていうものは、業績説明と戦術レベルのオンパレードで、もし、出席者全員が目線を合わせ戦略レベルの議論ができたら、それはすごいことだと思います。

 

2、フレームワークで考えられる

  なぜ自社のビジネスが不振か、”そうかA国市場は日本と違い、顧客のスーパーが寡占しているからか”なんて five forcesを使って、現状を分析できたり、この会社はニッチ、この会社は差別化なんていろいろ整理しながら考えられたりします。頭の整理にはとてもいいです。